保育士等キャリアップ研修
このような中で保育士には、専門性が高い知識などが求められるようになってきました。
人数の確保だけではなく、質の向上を目標とした取組が必要となってきています。
そこで、厚生労働省が保育士等キャリアアップ研修を定めました。
保育士等キャリアップ研修を受けることで、職場によっては給与アップする可能性があります。
Contents
保育士等キャリアアップ研修とは
保育士等キャリアアップ研修とは、保育士の専門性の強化と待遇の向上を目的として厚生労働省が平成29年4月から実施することを定めました。
キャリアアップ研修とは
キャリアアップ研修とは、保育士の経験が3年以上の保育士を対象とした、昇格、待遇改善のために研修になります。
これまでの保育士のキャリアと言えば一般的に、クラスの担任→主任→園長といきなり主任保育士、そして園長と制度では2つの役職のみとなっていました。
ですが、2017年4月より一般保育士と主任保育士の間に、「職務分野別リーダー」「専任リーダー」「副主任保育士」(園などによって名称は違います)と新たに3つの役職ができました。
キャリアアップを目指す保育士さんに、目標が増えることとなりました。
パート保育士も受けることができる?
保育士等キャリアアップ研修は、正社員・パート・派遣社員など雇用形態に関係なく受けることができます。
研修の受講日・時間が決まっています。
土日も受講日に指定されていますが、予約が取りにくくなっているようです。
そうなると、平日に受講をするとなりますね。
ですが、平日に保育園を休むことも支障が出てしまいます。
このことから、雇用側も受講対象者を決めているようです。
どこで保育士等キャリアップ研修を受けることができるの?
保育士等キャリアアップ研修は、分野別になっていて、各自治体によって実施機関の指定がありみあす。
自治体のホームページに開催場所・日時・分野の内容などが出ていますので、確認して申し込みをしてください。
研修は、平日だけではなく土日も受講できる分野もあります。
仕事と都合を合わせながら、受講できる日程で申込みをしまいしょう。
研修の実施機関によっては、申し込み方法が違ってくるようです。
保育園経由で申込みが必要な研修もあるようなので、確認をしてください。
一度、研修を修了すると継続して認められる
産休や育休などで、仕事を離れる方も多くいらっしゃると思います。
ですが、この制度の嬉しい所は、一度離職してキャリアを中断しても、研修の受講を修了していると認められるということです。
職場復帰をした場合、他の保育園へ転職した場合でも有利な条件で進めることができます。
キャリアアップ研修は、書く都道府県で実施されていますが、他の都道府県で仕事をしたとしても有効になります。
地方でキャリアアップ研修の受講を終了して地元で働く、という方も適用されますので、とても嬉しい制度です。
保育士の待遇を向上させる制度
保育士等キャリアアップ制度は、保育士の待遇の向上を目的とした制度になります。
この制度によって保育士の給与水準が全体的に上がっていくでしょう。
都市部での保育士の給与が上がってきているということですので、給料のアップと研修を受講することで底上げが加わることでさらに給料が上がり、待遇が良くなってくると思います。
その他のスキルアップ
- 子どもや保護者と上手に関係を築いていきたい
- もっと保育士としての技術をアップさせたい
- 給与を上げたい!
などの思いから、スキルアップを目指いしている保育士が増えてきているようです。
保育士に求められているもの
保護者よりも子供と一緒にいる時間が長い保育士。
子どもの成長に影響を与える、とても大切な存在です。
子供達の健やかな心と体を育てていくという、お仕事になりますね。
資格以外のスキルアップ方法
保育士以外の資格を取ること以外に、どのようなスキルアップがあるでしょうか。
コミュニケーション力を磨く、といったことも重要ではないでしょうか。
最も重要視される、コミュニケーション能力。
子どもから信頼される保育士になるのはもちろんですが、子どもの大切な命を預かるわけですから、一緒に働いている保育士とのコミュニケーションをとることも大切ですよね。
保護者としては、信頼できる先生に子供を安心して預けたいでしょうね。
子どもとも、大人ともコミュニケーション能力を高めるために、
- 相手の話しをしっかりと聞くこと
- 相手の立場になって考えること
- 感謝の気持ちを言葉で表すこと
など、人と関わる基本的なことを見直してみましょう。
保護者と良好な関係を築くには、カウンセリングの技術もあると役立ちます。
子育てに悩む保護者により添って力になることができるようになります。
コミュニケーション能力とカウンセリングの技術は、本を読むだけではなく講習会に参加したりたくさんの方法があります。
時間があるのなら、通信講座を受講することもオススメです。
その他にも、保育技術(音楽・制作など)を磨いたり、絵本専門士・リトミック指導者・チャイルドマインダーなどの資格を取得するのも良いでしょう。
できるとからスキルアップしていこう
保育技術を磨いたり、保育に活かすことができる資格を取得したり、キャリアアップ研修を受講したり、保育士がスキルアップできる方法はたくさんあります。
保育技術を磨きたい!待遇をアップさせたい!などのためにスキルアップすることはとても大切です。
できることから始めてみましょう!